【闘技大会:攻略】ガートルードの倒し方【オクトラ大陸の覇者】

ども、gotimaです!
今回は、第5回目の闘技大会:ガートルード杯について、情報をまとめていきます
ガートルード戦では、「 今まで出来たことを潰しましたよー 」という感じに、あれこれ封じられており
現状の、トーナメント王者の中では、いちばん手強かったです:D
それでは、さっそく
ガートルードの倒し方など、要点を1つずつ紹介していきます!
『 弱点 』『 先制で動ける速度 』
ガートルードの弱点と、「 先制で動ける速度 」は以下の通りです!
敵名 | 弱点 | 先制で動ける速度 |
---|---|---|
ガートルード | 短剣・弓・火 | 452以上 常時:速度アップ状態です |
行動パターン
ガートルードの行動パターンについては、把握する必要がなさそうでしたので省きます
どうして必要ないのか、疑問に思う方もいるとおもうので、端的に言うと
まず、ガートルードの行動パターンを知っていても、特定のキャラでしか対処できず
なにより中盤以降、パターンに一定の法則はあるのですが
ブレイクするたびに行動パターンがズレたり、変わったりしていくので、思っていた動きと違ったときにミスが生じます
ですので、基本的には、ガートルードの行動パターンを把握する必要はありません
「パーティー編成」ガートルード杯 決勝戦

次に、gotimaが ガートルードを倒したときの、パーティー構成です
最初は適当に、コンビニに寄るかのような感覚で挑んでいたのですが
ボッコボコにされ、まじめに組みなおしました!

これは全員、要点を説明するためのメンバーです
組むポイントとしては
①. 盗賊か狩人、どちらかで迷ったら「 盗賊 」 ②. 即時と継続回復キャラは「 どちらも入れる 」 ③. バフ・デバフは必須 ④.「 火属性耐性低下 」持ちの星5がいると楽 ⑤. 盗賊は全員、先制で動けるように アクセで速度を補強する
大まかに、以上の5つです
バトアビは、こんな感じにしました

火属性で強力なアタッカーがいる場合は、「 火の耐性低下 」の有無が、勝敗を決する要因となります
最近でたプロメ・ムールゥ持ちで、レベルを上げてある場合は、リネットと入れ替えるのが最良です
最後に、アクセサリーは以下のような感じにしました

重要なのは、先で述べたとおり
「 盗賊を先制で動けるようにする 」ことです
ガートルードは、一撃が重いので先制でブレイクできないと、ワンパンで倒れる確率も上がります
決勝戦ガートルード杯:『要点』解説
ここからは、決勝戦で、実際にガートルードを倒したときの流れを見てもらいながら
要点を、かいつまんで説明していきます
まず最初に、要点から
①. 防具は「 物防 」特化にする
②. 「 物攻 」ダウン のデバフは、最後まで切らさない
③. タンクによる、ヘイト操作は無効化される
④. 継続回復も使用して、次のターンに備える
⑤. シールドを1残してから、ブレイクする
以上をふまえて、実際に倒したときの流れにそって、ひとつずつ解説していきます
・1ターン目は、バフ・デバフの付与に専念しました

最初に、物攻低下を2種を合わせ、上限の30%までダウンさせておき
ここから、最後まで物攻ダウンのデバフだけは切らさないようにします
付与されていないと、中盤以降、盗賊や学者はワンパンです
ちなみに、アデルの空蝉之術のような「 物理完全回避 」をスットクしておくと、ガートルードの重い一撃も無効化できます
最初は、攻撃せずに、がっつりバフ・デバフを付与していく感じです
・2ターン目も、デバフを付与していきます

プロテス・アンチガードⅡなどを付与しておき
序盤の楽なうちに、できるだけ下準備を済ませておきます
・3ターン目から、シールドを削りながらデバフ付与しました

火耐性20%ダウンを付与し、後に動くサイラスの火属性攻撃で、よりHPを削れるようにしておきます
次の4ターン目でも

リネットの、紅蓮の炎舞による追加効果で、さらに火耐性を下げ、上限の30%まで重複させて
これ以降は、この火耐性低下のデバフも切らさないようにしました
・どうして、2種類のバトアビで、デバフを付与しているのか?
疑問に思った方は、以下も参考にしてみてください
・飛ばして8ターン目

バフ・デバフを重複しながら、シールドの残数を1にしました
そして、ブレイク「 直後 」にも、一気にダメージを与えていきます

手持ちにサイラスが居る場合、火属性のバトアビは「 単発 」だけいいです
三連撃よりも、単発の方がSPも節約でき、ダメージも数千ほど高くでます
・ブレイク後の9ターン目

ブレイクしているので、与ダメを稼ぎました
ここで一度、要点を整理します
①. 上限30%まで重複させたデバフは、最後まで持続させる
②. 「 序盤だけ 」余裕があるときは、シールドの上からもHPを削る
②に関しては、余裕があるときだけです
余裕のある「 序盤だけ 」、ブーストゲージを無駄にしない感じで進めます
・ブレイク復帰後の10ターン目

ブレイク復帰後、行動パターンが変わり、攻撃もきつくなって、シールドも12に増加します
ただ、やることは基本おなじで、重複したデバフを切らさないように
ここからは、シールド削りはスピード重視です
攻撃が痛くなるので、できるだけ「 継続回復を付与しておく 」のをオススメします

この継続回復の有無が、敵の初撃に、耐えられるどうかの境目になります
ちなみに、1回目ブレイク明けは、稀にしか攻撃をしてきません
・少し飛んで15ターン目

また同じように、シールドを1だけ残して、一気に削っていきました

大方、やることは序盤と同じです
・16ターン目
2回目のブレイクも、削れるだけ削りました

アイスおいしい!
・ブレイク復帰後、17ターン目

2回目のブレイク復帰後、このようにHPが残り少なくなると、3回行動となり
若干、運が絡んできます
運に左右される前に、とにかく最速でシールドを削っていきます
ここからデバフの優先順位は、
・物攻ダウン > 火耐性ダウン > その他 です
バフに関しては、「 継続回復 」だけ、できるだけ切らさないようにしていき
即時と継続回復どちらもないと、3回行動のガートルードの猛攻で、誰かが倒れてしまいます
その運ゲー要素を軽減させるための、継続回復です
ちなみに、ヒールスラッシュで相手も回復します

この超回復が、2連続でくる行動パターンに当たってしまうと、地獄へ
・少しとんで、21ターン目
アイスを食べていたら、アタッカー2人がお亡くなりなっていました:D

敵のシールドを1残し、盗賊でブレイクさせつつ
レイズで、サイラスを起こします
これほど、レイズの有り難みを感じた戦闘はありません!

フルブースト時は、アレイズにしてほしいです:D
・3回目のブレイク、22ターン目
サイラスが倒れて、ブーストゲージも消えてしまったので

HPがミリ残りましたが
これがミリで済んでいるのは、序盤でシールドの上から削っておいたおかげです
この戦闘だけは、やっておくと、「 あと少しで倒せたのに!」も わりかし減っていきます
最後は、リネットでトドメをさして

誰ひとり欠けることなく、トゥルーエンドでした!

以上です!
おわりに
それでは最後に、軽く要点を整理して終わりたいとおもいます
・重複させたデバフを切らさない
・中盤以降は、できるだけ継続回復も切らさない
・盗賊は、先制で動けるように速度を補強しておく
・よく寝る
以上の 4つになります!
多少なりとも、運が絡んでくるので、大変ですが
もう少し!ってところまでいけた方なら、あとは回数しだいだと思います!
防具は最上級で!
これにて今回は以上です、ご覧いただきありがとうございました!
コメント欄
コメント一覧 (7件)
いつも攻略情報ありがとうございます!
こちらこそ、いつもご覧いただきありがとうございます!
こんにちは
そろそろ次の王者へ挑戦しても良いかなぁと思い立って一通り読ませて頂いたのですが、何やら結構運に左右されるとのこと
しかし何度も失敗したくないので可能な限り万全な体制で挑むために質問させてください
1. gotimaさんの評価が高かったオフィーリアとオルベリクを確保したのですが、この辺を育ててから挑んだ方が勝てる可能性は高くなりますか?
2. ザンターはスケアクロウで代用できますか? ★4.5のザンターは汎用石を使ってでもクラスアップするべきですか?
3. ★4.5のプロメはクラスアップする価値がありますか? (神官の聖印は1つありますが、かなり局所的に使うキャラらしいので使うか迷ってます)
以上です
よろしくお願いします
こんにちは!
おお、いいじゃないですか:D
質問を順番に答えていくと、
1. オフィーリアはいた方が楽になるのは間違いないです。より楽にいくなら、育ててからですね!
2. ザンターはスケアクロウで代用できます。アタッカーが一定数いるなら、ザンターはクラスアップしなくていいです
3. プロメは難しいとこですが、個人的には急いでする必要はないかとおもいます!
まとめると、
オフィーリアを育てて、なおかつ一定数 弱点に刺さるキャラがいるなら、ザンターやプロメをクラスアップする必要はありません:)
ありがとうございました!
オフィーリアがある程度育ったので行ってきました。
覚醒、必殺技に最新装備を引っ下げての挑戦なので実装当時よりは大分楽になってるんでしょうね。
でもおかげさまで勝つことが出来ました。
闘技場の必勝法は「寝かせること」ですね。
半年も寝かせておけばキャラも装備も強化されるし、ストレスを感じることも減るのでやっぱ自分にはこのプレイスタイルが合ってます。
さて次のユーニィはいつ頃になるかなぁ(笑)
おめでとうございます:D
そうなんですよね~
待つほど楽になりますし、このゲームに競争性はないので、のんびりやるのが1番いいかとおもいます!