【4階 EX】そびえ立つ強者の試練 “攻略”【オクトラ大陸の覇者】

ども、gotimaです!
本日は、そびえ立つ強者の試練 4 階「EXフロア」を攻略していきます:D
- 何度も挑んでみたけど、倒せない!
- できるだけ楽にクリアしたい!
そんなアナタに役立つ!
目から血がでるほどクリアして仕上げたなかで、簡単かつ、より確実な「たおし方」を 1つだけ ご紹介。
敵の行動は ランダム ですので、そこだけ運に左右されますが
見るだけで「ゴールからのスタート」です。おめでとうございました!
基本やることは「マネっこする」だけ。
ぜひ 4階EXフロア を攻略して、ルビーをゲットしてみてください:)
4階EX攻略に「必要なモノ」
4階EXフロアの攻略に「必要なモノ」は以下の通りです
- 天賦覚醒を「3段階」以上している星4キャラ
- 必須。使用キャラなど、後ほど詳しくご紹介します。
- 星4キャラの天賦アクセ
- だれでも手に入れやすく、効果的にも有ると便利。
今までどおり、星4キャラを 天賦覚醒 している前提での攻略になります:)
「パーティ編成・バトアビ・アクセなど」ご紹介!
以降では、4階EX攻略時の
「パーティ編成・バトアビ・アクセ・ソウル武器」
などを、ご紹介:D
今回もマネしやすいよう、アクセは「誰でも入手できるモノ」に絞ってあります。
変えてよいアクセも明記してあるので、マネッこドンドンしてみてください!
パーティ編成
まずは「パーティ編成」から
- 4階EX:敵の弱点
- 杖・闇

今回は「神官」主体のパーティにしました!
タンク(デヴィン)を入れて、敵のランダム攻撃をコントロールします。
敵の属性攻撃には「麻痺」付与がついており、受ける対象を一人に絞らせないと、結構きちぃです:D
パーティ編成時、特に 重要 なのは
- ハインツ、エフレン、ポーラ、マドレーヌの 必殺技 を「Lv.10」にする
- 必殺技は、火力不足を補うだけでなく、BP管理の役割も果たします。
上記4名だけ、必殺技を「Lv.10」にしておいてください。
タンクとして使う“デヴィン”は、必殺技レベルを上げるほど「物防・属防バフ」の効果量が上昇します。
「Lv.9」くらいまで上げておくと、倒れづらくなり安定するのでオススメです。
- 必殺技は、火力不足を補うだけでなく、BP管理の役割も果たします。
- キャラの「初期位置」を再現する
- 戦闘開始時、キャラの初期位置も重要になってきます。
画像どおりの並びになっていないと、序盤にだれか倒れたりするので、ご注意ください。
- 戦闘開始時、キャラの初期位置も重要になってきます。
バトアビ
次に「バトアビ」は以下のようにしました

バトアビ枠が余っているキャラは、他に必要ないからです:D
そのままマネしていただければ、特に注意点はございませぬ!
アクセ
お次は「アクセ」です

今回も、だれでも入手しやすい 天賦アクセ で固めました:)
アクセの「用途」や「入手先」など
以下にまとめておきますので、よければ参考にしてください。
アクセを装備する際、2つ!注意点があります
- キャラの「行動順」が違うと、解説どおりに進めても同じ結果にならない。
以下の順番で動けるよう「速度」を調整しておいてください
※番号がないキャラは 行動順 を気にしなくてよいです。

- ① ~ ④ のキャラは、速度を「303以上」にする。
今回、アタッカーが敵よりも“先手で動ける”ことが絶対条件です
逆に「番号がないキャラ」は 後手にまわる 方がよく
敵の行動パターンによっては、シールドを回復されるおそれがあり、先手で削るリスクがあります。
速度を調整する際は、ソウル武器「蝕」などに、速度アップ の特性を付与するのがオススメ!
武具・ソウル関連
最後に「武具」関連です

武器に付与する「ソウル」に関しては
- ハインツ、エフレン、ポーラ、マドレーヌ には
「速度アップ」のソウルを付けて、行動順を調整して - デヴィン には
「物防アップ」のソウルを付与し、防御面を固めています。
残りのキャラは、適当でもよいです。
ソウルの枠が余ったら 火力 をプラスするなど、ご自由にどぞ:D
「防具」に関しては
- 全キャラ「物防」重視
- 敵は 属性攻撃 も使ってきますが、驚異は 物理攻撃 です!
なので、全キャラ 物防特化 の防具にしておきます。
- 敵は 属性攻撃 も使ってきますが、驚異は 物理攻撃 です!
基本的には タンク が攻撃をすべて受けますが
序盤の数ターンはタンクを使わないので、できるだけアタッカーには 物防特化 の防具を装備させておいてください。
タンクのデヴィンだけは、最新の辺獄シリーズ「楔」もしくは「淵」の防具があれば最良です。
ここで、カンタンに要点をまとめます
- ハインツ、エフレン、ポーラ、マドレーヌの 必殺技 は「Lv.10」にする
- 火力不足を補うだけでなく、BPを管理するうえでも重要。
- 「初期位置」と「行動順」を完全再現する
- 上記を満たしていないと、解説どおりに進めても同じ結果にならない。
行動順を確認していない方は、アクセの項目を参考にどうぞ
- 上記を満たしていないと、解説どおりに進めても同じ結果にならない。
- ハインツ、エフレン、ポーラ、マドレーヌの 速度 は「303以上」にしておく
- 敵より「先制で動ける」ことが絶対条件。
上記4名だけは、速度を 303以上 にしておく。
- 敵より「先制で動ける」ことが絶対条件。
- デヴィンは「麻痺」耐性を 100% にしておく
- タンクであるデヴィンが麻痺になると、一気にパーティが崩壊する。
麻痺耐性は80でも90でもなく、かならず100%で!
- タンクであるデヴィンが麻痺になると、一気にパーティが崩壊する。
- 防具は「物防」重視
- 敵の 属性攻撃 よりも、斧による 物理攻撃 が驚異になる。
特にデヴィンに関しては、できるだけ物防を上げておきたい。
- 敵の 属性攻撃 よりも、斧による 物理攻撃 が驚異になる。
どうしても デヴィン が途中で倒れてしまう時は
すごろく武器に 物防アップ のソウルを付けるのがイチオシです。1つくらい 属防アップ にすると良き:D
そびえ立つ強者の試練 4 階 EX「実戦での流れ」

以降では、実戦での流れを解説していきます
まず、最初に知っておきたい
「4階EXフロアを攻略するためのポイント」は、1つだけです
- 序盤~中盤に1人でもたおれたら、サクッとリタイアする
- 敵の斧による攻撃回数など ランダム性 が高く、すこし運が絡んでくる。
もし1人でもたおれたら、粘らずリタイアして次へ!
- 敵の斧による攻撃回数など ランダム性 が高く、すこし運が絡んでくる。
終盤にタンクが倒れる分には問題ありません:D
とにかく デヴィン が生命線ですので、ガチガチ!にしておきたいところです
それでは、要点をふまえ、毎ターンやることを1つずつ解説していきます

1ターン目、全員でシールドを削っていきます。
初手にやることは以下の通り
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ハインツ | 大暗闇魔法(単体) (0) | なし |
エフレン | 三連痛打 (0) | なし |
ポーラ | 闇夜の詩Ⅲ (0) | なし |
マドレーヌ | 三連痛打 (0) | なし |

2ターン目。やることは、ほとんど先程と一緒です。
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ハインツ | 大暗闇魔法(単体) (0) | なし |
エフレン | 三連痛打 (0) | なし |
セドリック | 治療魔法(全体)Ⅱ (0) | この列だけ先程と違い、セドリックで自動回復を付与する。 |
マドレーヌ | 三連痛打 (0) | なし |

3ターン目。
ここではブレイクしません。ハインツに属攻バフを付与し、火力を高めます。
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ハインツ | 精神統一 (0) | 自身で属攻15%アップさせる。 |
エフレン | 通常攻撃 (0) | 敵のシールドは、必ず 2 にとどめる。 |
セドリック | 治療魔法(全体)Ⅱ (0) | なし |
マドレーヌ | 叡智のオーラⅡ (3) | 必ず「最大ブースト」で使用し、効果ターンを延ばす。 ハインツの属攻バフと合わせて 30% まで重複させる。 |

4ターン目。ここで敵をブレイクします:D
「BP消費数」を間違えると 後に大きく影響してくるので、ご注意ください
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ホセ | 破護のオラクルⅡ (3) | 以降の与ダメを上げるため、必ず「最大ブースト」で使用する。 |
エフレン | 審判の槌 (2) | BP消費数に注意。 |
ポーラ | 忘闇のエレジー (2) | BP消費数に注意。 |
マドレーヌ | 三連痛打 (1) | マドレーヌで敵をブレイクすることで、アクセ効果による闇耐性デバフを付与できる。 「必殺技ゲージ」を最大にするため、BPを 1 消費しておく。 |

5ターン目、敵ブレイク中。
ここで! 次のターンに備え、タンクである デヴィン を「前衛」にしておきます。
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ハインツ | 暗闇魔法(単体)Ⅱ (3) | なし |
エフレン | 審判の槌 (3) | なし |
ポーラ | 闇夜の詩Ⅱ (3) | なし |
デヴィン | 決死の覚悟 (3) | この列だけ、以降も 敵ブレイク中は攻撃に参加せず、次のターンに備えます。 |

6ターン目、ブレイク明けで敵の先制。
ここは、敵のシールドを削るだけです
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ホセ | 通常攻撃 (0) | ブーストしない。BPは温存しておく |
ラモーナ | 通常攻撃 (3) | 最大ブースト |
セドリック | 通常攻撃 (3) | 最大ブースト |
マドレーヌ | 三連痛打 (0) | なし |
ちなみにgotimaは今
口に「こんにゃく畑」を限界まで詰めこんだまま書いております。ピーチ味です:D

7ターン目。ここで敵をブレイクします。
1回目と同様に、マドレーヌで敵をブレイクして、闇耐性デバフを付与!
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ハインツ | 大暗闇魔法(単体) (1) | 必殺ゲージを満タンにするために、ここでBPを 1 消費する。 |
エフレン | 三連痛打 (0) | なし |
ポーラ | 忘闇のエレジー (0) | なし |
マドレーヌ | 三連痛打 (0) | マドレーヌで敵をブレイクし、アクセ効果による闇耐性デバフを付与する。 |

8ターン目、敵ブレイク中です。
ここで「必殺技」を使い、敵のHPを削ります
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ハインツ | ダーク センテンス (必殺技) | なし |
エフレン | 断罪の鉄槌 (必殺技) | なし |
ポーラ | 闇夜の悲歌 (必殺技) | なし |
デヴィン | 決死の覚悟 (3) | 1回目のブレイク時と同様。 最大ブーストで 決死の覚悟 を使い、次のターンに備える。 |

9ターン目。ブレイク復帰した敵の先制です。
このターンは、マドレーヌの必殺技を使い、敵のシールドを削ります。
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ホセ | 通常攻撃 (3) | 最大ブースト |
ラモーナ | 通常攻撃 (2) | BP消費数に注意 |
セドリック | 通常攻撃 (2) | BP消費数に注意 |
マドレーヌ | 爆連痛打 (必殺技) | マドの必殺技による攻撃回数は、4~6回のランダム。 どの攻撃回数であっても、次のターンで取るべき行動は同じ。 |

10ターン目。ここで敵をブレイクさせます。
敵のシールド数が 残り4~6 のうち、どれであっても取るべき行動は同じです
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ハインツ | 精神統一 (2) | BP2消費し、バフの効果ターンを延ばす。 |
エフレン | 三連痛打 (2) | BP2消費し、必殺ゲージを溜める。 |
ポーラ | 忘闇のエレジー (2) | 同上 |
マドレーヌ | 通常攻撃 (2) | ここもマドレーヌで敵をブレイクして、敵に闇耐性デバフを付与する。 |

11ターン目、敵ブレイク中。
ここでは、デヴィンだけ 必殺技 を使います:D
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ハインツ | 暗闇魔法(単体)Ⅱ (3) | なし |
エフレン | 審判の槌 (3) | なし |
ポーラ | 闇夜の詩Ⅱ (3) | なし |
デヴィン | 大樹の構え (必殺技) | 次のターンから、敵は 3回行動 になるので 必殺技で物防をあげ、自動回復も付与し、備えておく。 |

12ターン目、ブレイク明け 敵の先制です。
ここから敵は 3回行動 になり、デヴィンが倒れてしまう確率も高くなります。
もし、どうしても上手くいかないよー という方は
すごろく武器(槍)に、物防アップのソウルを付けるのがイチオシです:D
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ホセ | 通常攻撃 (3) | 最大ブースト |
ラモーナ | 通常攻撃 (2) | BP消費数に注意 |
セドリック | 通常攻撃 (2) | BP消費数に注意 |
マドレーヌ | 通常攻撃 (3) | 最大ブースト |
ターン終了時、敵は大技の構えに入ります:D


13ターン目。ここで敵をブレイクします。
ここも今までと同じような感じですね
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ハインツ | 精神統一 (1) | BPを1消費し、必殺技ゲージを最大にする |
エフレン | 三連痛打 (1) | 同上 |
ポーラ | 忘闇のエレジー (1) | 同上 |
マドレーヌ | 三連痛打 (0) | マドでブレイクして、闇耐性デバフを付与する。 |

14ターン目、敵ブレイク中。
ここは必殺技で、敵のHPを削ります
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ハインツ | ダーク センテンス (必殺技) | なし |
エフレン | 断罪の鉄槌 (必殺技) | なし |
ポーラ | 闇夜の悲歌 (必殺技) | なし |
デヴィン | 決死の覚悟 (3) | 最大ブーストで 決死の覚悟 を使い、次のターンに備える。 |

15ターン目、ブレイク明けで敵の先制です。
ここまでくれば、タンクは倒れても問題ありません。
ただ、タンク以外も倒れてしまうと、結構きちぃです。たまーにあります:D
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ホセ | 通常攻撃 (3) | 最大ブースト |
ラモーナ | 通常攻撃 (3) | 同上 |
セドリック | 通常攻撃 (3) | 同上 |
マドレーヌ | 爆連痛打 (必殺技) | マドだけは 必殺技 で敵のシールドを削る |

16ターン目。敵をブレイクしまつ。
ここで、先程のマドレーヌの必殺技によって
敵のシールド数が残り 2~4 のどれかになっています。
「マドレーヌで敵をブレイクする」という事を念頭において、バトアビを選べば問題ねぇです。
キャラ名 | 使用バトアビ (BP消費数) | 補足 |
---|---|---|
ホセ | 破護のオラクルⅡ (0) | なし |
エフレン | 審判の槌 (0) | 敵のシールド残数が “4” の場合だけ 「三連痛打」に変更した方が、敵のHPをより多く削れる。 |
セドリック | 葬送破戒撃 (必殺技) | 必殺技で 属防デバフ を敵に付与する |
マドレーヌ | 三連痛打 (1) | ここでもマドで敵をブレイクして、闇耐性デバフを付与する |
敵のHPがミリ残ったら、後列のキャラでシールドの上からゴリ押してみてください。
それでも倒せない時は 火力不足 です:D
もし火力が足りないときは
アタッカーのソウル 特性・数値 を見直してみるのが、手っ取りばやく効果大だとおもいます。
おわりに
アクセは変えすぎると全く違うものになるので、そこだけお気をつけくださいませ
クリアできない方の話を聞いたかぎりでは
最初からアレンジしすぎて、遠回りしていた方が一定数いらっしゃいました:D
よくある話で
・料理下手ほど“レシピ通りに作らない”
作ったことないのに
「こうすればもっと美味くなるはず!」とアレンジしたり
「こんなもんでいいか」と適当に調味料を入れたり
した結果、クソマズ料理ができあがります。
料理下手は“レシピ”という成功法があっても、その通りにやらない。
正直、その分野において経験が浅い人の思いつきって、大概クソですからね!
マネが大変だという気持ちもわかります。けれどイチから考えるのは、もっと きちぃ はずです:)
ツボを作っておくので、gotimaに騙されたと思って一度やってみてください。
これにて今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました!
コメント欄
コメント一覧 (10件)
まじで今までずっと倒せんかったのにマネしてみたら3回目で倒せてビックリw
めっちゃ助かりました!
おめでとうございます:D
gotimaの方こそ、倒せていることを確認できて助かりました!感謝です
最後、自分の事を書かれているのかって思うくらい当てはまってました(^^ゞ
ガチ同じように出来ているかどうかで全然違ってきますね。すごく考えてあるのも、やってみて実感しました。
よく見聞きする人物が現実に:D
そこを感じ取れるのも強者! 意識しないと気づかない部分だと思っています
素晴らしい攻略ありがとうございます。フォーチュン武器の火力もあり、ハインツとマドの必殺技がLV9でも3回目で何とか行けました。ところで、うちのマドは速度302で先手をとれませんでしたので、303以上必要と思われます。
よきですね~ おめでとうございます:D
1足りてなかった!
修正しておきました、教えていただき感謝です
おかげさまで1~4階を一気にクリアできました。
ここ友達に教えてもらって、もっと早く知りたかったです(´∀`)
おめでとうごぜいます:D
裏路地にあるような店が言われるやつ!笑
また気が向いたときにでも見に来てください。気分で開店しています
記事アップお疲れさまです!自分は二回でいけました。緻密でマネしやすいだけでなく、柔軟性あって工夫もしやすかったです。
ありおめでごぜいます:D
そう思っていただけて嬉しいかぎりです。
どこかしら 自分でやった感 を味わってもらえるよう、試行錯誤しておりやす