【星5評価】アーフェン・グリーングラス【オクトラ大陸の覇者】

ども gotimaです!
本日は、星5薬師「アーフェン」の総合評価をおとどけします:D
アーフェン 総合評価

総合評価
S- (4.44)
(低:A– ~ S+:高)
-
- 火力
- 4
-
- 汎用性
- 4
-
- 唯一性
- 3
-
- サポート力
- 4
-
- ブレイク力
- 4
各評価の補足
評価要素 | 補足 |
---|---|
火力 | 物理または属性こうげきの 威力 を反映。 1:低い 2:やや低い 3:ふつう 4:高火力 5:超火力 |
ブレイク力 | 連撃数・先制ワザ・弱点無視の有無で評価。数値が高いほど敵をブレイクさせやすい。 |
サポート力 | ヒーラー・バッファ・タンクとしてなど、支援力 や 守り においての秀逸さを反映。 |
唯一性 | 他では代えのきかない、ユニークさ。数値が高いほど先でも腐りにくい。 |
汎用性 | 数値が 高い と幅広く活用でき、逆に 低い と何かに“特化”されており特定の場面で活躍できる。 評価の数値が 3 の時だけ、汎用的かつ特化されたキャラを指す。 |
性能も安定の原作キャラ。使いやすく、用途の幅も広い。攻守どちらでも活躍できる万能型です:D
緑色の服装は大体 良いやつ!
基本性能

バト・サポアビ / 必殺技
“バトアビ 一覧”
バトアビ名 | 消費SP | 詳細 |
---|---|---|
大切断 | 18 | 敵単体に斧物理攻撃(威力 170) |
氷柱 | 20 | 敵単体に氷属性攻撃(威力 170) |
健全化 | 15 | 味方単体の状態異常を回復 さらに、状態異常無効化の効果を付与 (一部除く / 1ターン) ブーストMAX時:前衛全体化 |
耐火・耐氷の治療Ⅲ | 48 | 前衛全体にHP自動回復(効力 150)と、 火・氷耐性20%アップの効果を付与 (2ターン) |
ザクロシャワー | 100 | 前衛全体のBP回復(回復量1) ただし、ターン中、行動が遅くなる ※戦闘中2回のみ使用可能 |
四連断 | 38 | 敵単体に4回の斧物理攻撃 (威力 45) |
四連氷柱 | 40 | 敵単体に4回の氷属性攻撃(威力 45) |
死中活撃断 | 40 | 敵単体に斧物理攻撃(威力 260) 自身の残りHPが低いほど威力アップ 最大2倍(HP10%以下時) |
復活手当 | 40 | 味方単体を復活させる ( 回復量 最大HPの25% ) ※戦闘中3回のみ使用可能 |
勇斧の補助剤 (灯火の加護) | 40 | 味方前衛全体に物攻15%アップと 斧攻撃ダメージ15%アップの効果を付与(2ターン) |
サポアビ / 必殺技 一覧
サポアビ名 | 詳細 |
---|---|
強化効果延長(与) | 自身が強化効果を付与した際の 効果を1ターン延長(重複不可) |
ふんばる | 戦闘中1度だけ、 敵からHPが0になるダメージを受けてもHPが1残る |
斧攻撃強化Ⅲ (灯火の加護) | 自身に斧攻撃ダメージ20%アップの効果を付与 |
必殺技 | 詳細(必殺技Lv.10時点) |
---|---|
死中活殺断 | 敵単体に斧物理攻撃(威力 600) 自身の残りHPが低いほど威力アップ 最大2倍(HP10%以下時) |
天賦覚醒アクセ
アクセサリー名 | 効果 |
---|---|
憧憬の薬箱 | 斧攻撃ダメージ15%アップの効果を付与 HP75%以下時:物攻15%アップの効果を付与 物攻・物防+40 HP+600 |
おすすめバトアビ・アクセ
おすすめ「バトアビ」構成 |
---|
四連断 |
四連氷柱 |
耐火・耐氷の治療Ⅲ |
ザクロシャワー |
おすすめ「アクセ」 ※天賦・専用アクセ以外 | 理由 |
---|---|
斧ダメージアップ系 | アタッカーとして「斧」を使用するなら必須。 「氷」は属攻が低いので シールド削り用 として割り切った方がよい。 |
つよい点

アーフェンの強い点は、「支援能力の高さ」です。
ターゲットを指定できる「斧・氷」の4連撃も優秀ですが
こちら!
- 耐火・耐氷の治療Ⅲ
- 前衛全体にHP自動回復付与を付与し、さらに“火・氷耐性20%アップ”の効果を付与
- ザクロシャワー
- 前衛全体のBP回復(回復量1)ただし、ターン中、行動が遅くなる
アーフェンの本領は、上記 2つのバトアビにあります。
現状、“属性耐性アップ”を付与できる「耐火・耐氷の治療Ⅲ」のようなバトアビ自体が希少で
属性耐性も固めることで、より一層 安定した戦い方も可能になってきます。
なにより、自動回復を付与したついでに耐性アップもできる、その“手軽さ”も魅力です:D
もう1つの「ザクロシャワー」に関しては、
- 戦闘中2回までしか使用できず
- 行動も後手にまわる
等のデメリットがある分、その効果は折り紙付き。
要所でBPを効率的に使えて、状況しだいで攻守どちらでも役立ちます。
アーフェンは他にも、状態異常の無効化(全体化:可)、蘇生など、何をセットするか迷うくらい用途も様々です:D
よわい点

アーフェンの弱い点は、「全体攻撃を所持していない」点です。
全体攻撃のバトアビが1つもないので、敵が複数いるときは少し使いづらいなと感じました
ただ、アーフェンは他に弱点っぽい要素もなく、星5薬師のなかでも随一の実力ではあります:D
おわりに
- 耐性アップ付きの自動回復
- 全体化できる状態異常無効化
- ターゲットを指定可能な斧・氷の4連撃
- 自他ともにBP回復も一気にできて
- 蘇生までお手の物
さすがの原作キャラということで
薬師は、アーフェン1人で事足りるくらい、優れた性能となっております。
ちなみにgotimaは、導き最後の50%すり抜けましたね!
スキップ連打して天井までいく、そういう作業です:D
これで、アーフェンの評価に関しては以上になります。
そういえば最近になって、エレベーターが苦手になりました!
たとえば、エレベーターのドアが開いて、そこに誰かが乗っていた時とかですね。
ぜったい乗ってない!、そう思ってた時に誰か乗ってたりするとダメージでけぇです:D
これにて今回は以上となります。ご覧いただきありがとうございました!
コメント欄
コメント一覧 (4件)
新記事ありがとうございます。
gotimaさんだけの話ではないですが、他の攻略サイトもキャラの弱点を評価する時に
全体攻撃を持っていない、ということ常に言及されるですね。
正直、無理やりに指摘しているように見えるですね。
というのも、1つのキャラにどれだけ期待されているのかにもよると思います。
例えば、アーフェンの場合、先生みたいな氷火雷3連を求む時点でその人に問題がある、というちょっと極端な例ですね。
あと、現状からみると、敵が複数いて、かつ弱点が同じ、かつ強敵でゴリ押しできなく、同時ブレイクが必須な戦い、配信始まってから今まで一度もないと思います。(忘れたかもしれません・・・冒険家は論外かも?
なのですべてのキャラにおいて、全体攻撃を評価指標の一つにしなくてもいいような気がしますね。
にたようなことは、属性攻撃が持っていない、または物理攻撃武器のキャラに属性火力を求むなど・・・(はい、被害者は2B(全体物理なし)、A2の2名です(属性攻撃なし))
どのゲームにおいても、技の「効果範囲」は重要な要素の1つとして挙げられます:D
今後、対複数戦が増えていくことはあっても減ることはなく、全体攻撃の必要性がゼロでなければ評価指標から外す理由にはならねぇです。
考え方が違うだけで、A2にしよう!さんの言うてることも間違ってはないと思います。局所に当てはめれば、要不要も変わりますからね:)
緑色の服…ガチャ……うっ、頭が!
ガチャ…交換所……うっ、頭が!